COLUMN

コラム

2025.8.7
CO2排出量の算出

CO2計算ツールは会計データで手間いらず特許技術の「ファストカーボン」

ファストカーボン

「取引先からCO2排出量の報告を求められた…」 「脱炭素って何から始めればいいんだろう…」

最近、 このような悩みを抱える中小企業の担当者様が急増しています。

親会社や金融機関から、 CO2排出量の可視化を要請されても、 「専門知識もないし、 人手も足りない…」 「何より、 コストや手間が重すぎる…」と頭を抱えていませんか。

この記事では、 そんなお悩みを一挙に解決するCO2計算ツールをご紹介します。

使い慣れた会計ソフトのデータだけで、 CO2排出量を驚くほど簡単に計算できるツール、 「ファストカーボン」です。

面倒で難しい思っていたCO2排出量算定が、 いかにシンプルになるかが分かり、 脱炭素経営への第一歩を踏み出せます。

なぜ今CO2排出量の計算が必要?中小企業も他人事ではない理由

「うちは中小企業だからまだ関係ない」 そう思っている方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、 脱炭素化の波は、 すでに全ての企業のすぐそばまで来ています。

取引先からの要請が急増している背景

近年、サプライチェーン全体での脱炭素化を宣言する大企業が増加しました。

自社だけでなく、 部品やサービスを供給する取引先にもCO2排出量の削減を求めています。

実際に、 取引先からCO2排出量計測への協力を要請された中小企業は、 2020年の7.7%から2022年には15.4%へと倍増。

これは約55万社に相当する数字で、もはや他人事ではいられません。

国の動向とカーボンプライシングの導入

日本政府も、 2050年までにカーボンニュートラルを実現することを宣言しています。

その一環として、 「カーボンプライシング」の導入が進んでいます。

これはCO2排出量にお金を課す仕組みです。

CO2を排出すればするほど、 企業のコスト負担が増える時代が目前に迫っています。

脱炭素経営は企業の新たな価値になる

SBT認定取得

一方で、 脱炭素への取り組みは、 企業の競争力やブランド価値を高める大きなチャンスでもあります。

SBT認定(科学的根拠に基づく目標設定)などを取得すれば、 社会的な信頼性が向上します。

金融機関から、 サステナビリティ・リンク・ローンといった低利融資を受けやすくなったり、

公共事業の入札で加点されたりするメリットも生まれます。

脱炭素は、 未来の「選ばれる企業」になるための重要な経営戦略です。

CO2計算ツール 会計データ

従来のCO2計算が大変だった「3つの壁」

ではなぜ、 これほどまでにCO2排出量の計算が、 企業の担当者を悩ませてきたのでしょうか。

そこには、 大きく分けて「3つの壁」が存在しました。

壁①:データの壁(物量データの収集が大変)

従来のCO2計算ツールでは、 電気やガスの使用量(kWh)、 ガソリンの使用量(L)、 輸送距離(km)といった「物量データ」の入力が必要でした。

これらのデータは、 請求書や領収書、 伝票など、 社内の様々な部署に散らばっています。

「あの請求書はどこだっけ?」 「この部署のデータはまだ?」 と、 算定のたびにデータを集めるだけで一苦労でした。

壁②:専門知識の壁(算定方法が複雑)

やっとデータを集めても、 次に来るのが専門知識の壁です。

例えば、 出張に伴う排出量(Scope3 カテゴリー6)を計算するには、 「旅客人キロ×排出原単位」といった複雑な計算式と、 専門的な知識が求められます。

これでは、 専門のコンサルタントに依頼しなければ、 とても太刀打ちできません

結果的に、 特定の担当者しか作業できない「属人化」が起こりがちでした。

壁③:コストの壁(コンサル費用が高い)

専門知識が必要となれば、 当然コストがかかります。

外部のコンサルタントに依頼すると、 高額な費用が発生します。

また、 ツールによっては、 初期導入費だけで数十万円かかるケースもありました。

こうしたコスト負担が、 多くの中小企業にとって大きな障壁となっています。

CO2計算ツール 会計データ

会計データだけでOK!CO2計算ツール「ファストカーボン」とは?

この3つの大きな壁を、 すべて打ち破るのがCO2計算ツール「ファストカーボン」です。

3ステップで完了!驚くほど簡単な使い方

ファストカーボンの使い方は、 信じられないほどシンプルです。

  • 1会計ソフトから総勘定元帳をCSV出力する
  • 2専用テンプレートにコピー&ペーストしてアップロードする
  • 2CO2排出量が即座にダッシュボードに表示される

たったこれだけです。 普段の経理業務で使い慣れた会計ソフトのデータを、 そのまま活用できます。

これなら、 わざわざ請求書を探し回る必要も、 面倒な手入力もありません。

なぜ会計データだけで計算できるのか?

「でも、 どうして金額だけでCO2排出量がわかるの?」 と不思議に思うかもしれません。

ファストカーボンは、 「水道光熱費」や「旅費交通費」といった勘定科目に、 CO2排出量を計算するための「排出原単位」を紐づける仕組みを採用しています。

この画期的な方法は、 「ビジネスモデル特許(特許第6896315号、第6864404号)」を取得しており、 ファストカーボンだけの独自技術です。

Scope1,2,3までカバーできる信頼性

簡単だからといって、 精度が低いわけでは決してありません。

ファストカーボンは、 自社の燃料使用(Scope1)や電気の使用(Scope2)はもちろん、 サプライチェーン全体にわたる排出量(Scope3の上流カテゴリ1~8)まで、 会計データだけで自動算定できます。

この算定方法は、 国際的な基準である「GHGプロトコル」に基づいており、 第三者機関SGSジャパン株式会社による妥当性確認も受けています。

これにより、 対外的な報告にも安心して利用できる信頼性が確保されています。

ファストカーボンの導入事例と具体的なメリット

すでに多くの企業が、 ファストカーボンを導入して成果を上げています。 ここでは代表的な事例を2つ紹介します。

【事例】月10分で完了!アクト石原さまの場合

包装資材などを手掛ける製造業の株式会社アクト石原さまは、 ファストカーボンを導入したことで、 CO2排出量算出が「月1回、わずか10分で完了」するようになりました。

「簡単・シンプルなシステムだから、 初めての中小企業でも使いこなせる」と高く評価されています。

【事例】2ヶ月でSBT認定!ユニエイムさまの場合

情報通信業の株式会社ユニエイムさまは、 CO2排出量算出をゼロからスタートし、 なんとわずか2ヶ月でSBT認定をスピード取得しました。

手厚いサポート体制があったからこそ、 この短期間での認定取得が実現したのです。

コスト削減や企業価値向上にもつながる

ファストカーボンで排出量を「見える化」すると、 思わぬ効果も生まれます。

例えば、 「電気代」からの排出が最も多いと分かれば、 省エネ機器の導入や契約電力の見直しといった、 具体的なコスト削減策につながります。

実際に、 こうした取り組みはエネルギー効率を高め、 財務上の改善にも貢献します。

まずは問い合わせから

まずは、お問い合わせください。(上の画像をクリックするとファストカーボンのHPに移動します。)

【お問い合わせ】からオンライン商談、資料請求が可能です。

ファストカーボンのデモから料金体系(初期費用無料)まで詳しくご説明いたします。

脱炭素化への取り組みは、 もはや待ったなしの経営課題です。

しかし、 ファストカーボンを使えば、それは決して難しいことではありません。

会計データという、 すでにお持ちの資産を最大限に活用して、 スマートにそして効率的に脱炭素経営への一歩を踏み出しましょう。

資料請求 オンライン商談