脱炭素取り組み企業、世界の面白い事例と驚きの具体例!

脱炭素社会の実現は、もはや待ったなしの世界的課題です。しかし、「環境のために我慢する」といった、どこか窮屈なイメージをお持ちではないでしょうか?
多くの企業がCO2排出量削減に向けた取り組みを進めていますが、世界に目を向けると、「そんな方法があったのか!」と驚かされるような、ユニークで面白いアプローチで脱炭素の取り組みをしている企業が存在します。
今回は世界で活躍する企業の中から、「面白い!」または「驚きの!」脱炭素への取り組み事例をピックアップしご紹介します。
課題解決のための新しい視点が見えてくるかもしれません。
1. パタゴニア(アメリカ):消費社会に逆らう、修理と哲学のアウトドア企業
高品質なアウトドアウェアで知られるパタゴニア。
パタゴニアが本当にすごいのは、製品そのものだけでなく、環境保護に対する徹底した姿勢です。
その取り組みは、時に自社の利益と相反するように見えて、私たちに「ビジネスとは何か」「消費とは何か」を鋭く問いかけます。
取り組み①:常識破りの広告「このジャケットを買うな」

参照:https://www.patagonia.jp/stories/dont-buy-this-jacket-black-friday-and-the-new-york-times/story-18615.html
パタゴニアの哲学を最も象徴するのが、2011年に打ち出された「このジャケットを買うな(Don’t Buy This Jacket)」という衝撃的な広告です。
自社製品を買わないで、と呼びかけるこの広告は、「本当に必要になるまで、安易に消費しないでほしい」という強烈なメッセージ。
目先の利益よりも地球の未来を優先する、同社の覚悟が伝わってきます。
この精神は、「新品よりもずっといい」を合言葉にした「Worn Wear(ウォンウェア)」プログラムにも息づいています。
これは、破れたり壊れたりした自社製品を修理し、長く使い続けることを奨励する取り組みでです。
パタゴニアにとって「修理」とは、単なるアフターサービスではありません。
それは、使い捨てではなく、モノとの付き合い方を変えようという文化的な挑戦です。
驚きの取り組み②:「地球が、私たちの唯一の株主です」
パタゴニアは1985年から売上の1%を自然環境の保護・回復のために寄付してきました。
そして2002年に、その活動を他の企業にも広めるため、非営利団体「1% for the Planet」を共同設立し牽引してきました。
2022年9月、創業者イヴォン・シュイナード氏とその一族は会社の全株式を、環境保護団体と信託に譲渡しました。
「地球を唯一の株主とする」と宣言し、会社の利益のすべてを環境危機対策に充てるという前代未聞の決断は、世界中に衝撃を与えました。
まさに、ビジネスの常識を根底から覆す「驚き」の具体例です。
2. インターフェイス(アメリカ):床から地球を冷やす!?驚異の技術と循環モデル
カーペットタイルで世界をリードするインターフェイス。
1990年代に創業者が環境問題に目覚めて以来、サステナビリティ経営の先駆者として走り続けています。
インターフェイスの挑戦は、カーペットという日常的な製品から、地球環境を再生させようという壮大なものです。
取り組み①:漁網を宝に!「床を敷けばCO₂が減る」魔法のタイル
インターフェイスのユニークな取り組みの一つが「Net-Works(ネットワークス)」。
フィリピンなどの発展途上国で、海に捨てられた漁網を回収し、カーペットタイルの原料として再生するプログラムです。
海洋汚染を防ぎながら、現地の漁業コミュニティに新たな収入源を生み出す。
まさに、社会課題の解決と事業を両立させる「面白い」アイデアです。
さらに驚くべきは、同社が開発した「カーボンネガティブなカーペットタイル」。
なんとこのタイル、製造から廃棄までのライフサイクル全体で、排出するCO₂よりも多くのCO₂を吸収・固定してしまうのです。
植物由来の素材などがCO₂を「貯蔵庫」として閉じ込める仕組みで、「床を敷けば敷くほど、大気中のCO₂が減っていく」という、まるで魔法のような技術を実現させました。
取り組み②:「ごみ」という概念をなくす挑戦
インターフェイスは、使い古した自社製品を回収し、再び新しい製品の原料にする「ReEntry」プログラムを世界中で展開。
製品を設計する段階からリサイクルを前提とし、廃棄物を限りなくゼロに近づける循環型システムを完成させています。
近年では「Climate Take Back(気候を元に戻す)」という、さらに野心的なビジョンを掲げ、CO₂を「悪者」ではなく「資源」と捉え直すことで、地球の気候システムを健全な状態に戻すことを目指しています。
製造業が環境破壊ではなく、環境再生の主役になれる可能性を示しています。
3. オーステッド(デンマーク):化石燃料の巨人から、クリーンエネルギーの旗手へ
デンマークのエネルギー企業、オーステッド。
しかし、その前身は国営の石油・天然ガス会社(DONG Energy)でした。
気候変動への強い危機感から、この10年で化石燃料事業から完全に手を引き、洋上風力発電で世界をリードする企業へと劇的な変身を遂げました。
取り組み①:「黒い会社」から「緑の会社」への衝撃的な転身
オーステッドの変革は、生半可なものではありませんでした。
収益の柱だった石油や石炭事業をすべて売却・閉鎖。社名を変え、企業文化や従業員のスキルまで、すべてを再生可能エネルギー中心に作り変えました。
巨大企業が自らのビジネスモデルを180度転換させたこの「グリーン・トランスフォーメーション」は、世界中の企業や政府から驚きをもって注目されています。
今や同社は、世界最大の洋上風力発電事業者として、ヨーロッパやアジア、アメリカの海に巨大な風車を建設し、何百万もの家庭にクリーンな電力を届けています。
化石燃料の「巨人」が、自らの過去を否定し、クリーンエネルギーの「旗手」へと生まれ変わったのです。
取り組み②:「環境保護は儲かる」を証明した
オーステッドのすごいところは、この大胆な転換を、経済的な成功に繋げたことです。
再生可能エネルギーへの集中投資は、新たな市場と成長を生み出し、企業価値を飛躍的に高めました。
これは、「脱炭素はコストではなく、未来への投資であり、新たな成長のエンジンになる」という事実を力強く証明しています。
環境保護と利益は両立できる、いや、むしろ両立させるべきだという「グリーン成長」のモデルケースとして、世界に希望を与えています。
4. エコシア(ドイツ):検索するだけで森が増える!天才的アイデアのソーシャルビジネス
最後は、ドイツのエコシア(Ecosia)。
「木を植える検索エンジン」という、驚きのビジネスモデルを持つ企業です。
私たちが毎日何気なく行っている「検索」という行為を、地球を救うアクションに変えてしまいました。
取り組み①:あなたの「検索」が、地球の緑になる仕組み
仕組みはとてもシンプル。エコシアを使って検索すると、画面に広告が表示されます。
エコシアはその広告収入の8割以上を、世界中の植林プロジェクトに寄付しています。
ユーザーはいつも通り検索するだけ。それだけで、エコシアがあなたに代わって木を植えてくれます。
検索窓の横には、自分が貢献した木の数がカウント表示され、ちょっと嬉しくなる仕掛けも。
支援先も、ただ木を植えるだけではありません。
砂漠化を防ぐための森づくりや、現地の農家の暮らしを支えるアグロフォレストリー(森林農業)など、地球にも人にも優しいプロジェクトを厳選しています。
取り組み②:徹底した透明性と「優しさ」が信頼の証
エコシアは、毎月の財務報告書をウェブサイトで公開し、収入や植林の実績を誰でも見られるようにしています。
この徹底した透明性が、ユーザーからの絶大な信頼に繋がっています。
さらに、ユーザーのプライバシー保護にも真剣です。
検索履歴は匿名化され、個人データが売買されることもありません。環境だけでなく、使う人の権利も大切にする。
そんな「優しい検索エンジン」であることが、多くの人に支持される理由です。
利益よりも、社会や環境への貢献を第一に考える。エコシアは、テクノロジーが持つ無限の可能性を示しています。
脱炭素取り組み企業、世界の面白い事例と驚きの具体例!まとめ
今回ご紹介した4つの企業は、脱炭素への道が一つではないこと、そして、そこには「面白さ」や「驚き」といった創造性が満ちあふれていることを教えてくれます。
これらの企業の挑戦は、脱炭素を「コスト」や「我慢」ではなく、「新しい価値を生むチャンス」と捉えるヒントに満ちています。
未来への希望を胸に、私たち自身も、身の回りでできることから、楽しみながら一歩を踏み出してみませんか。
-
担当営業が詳しくご説明いたしますCONTACTお問い合わせ
- APPLICATIONお申し込み